構造決定を解きまくるだけの動画をあげるかどうか。

構造決定を解きまくるだけの動画をあげるかどうか。

こんにちは、山本です。

記事も動画もそうですが、
具体的な問題の解説はあまりやってませんが、
最近、構造決定の動画をあげようか迷ってます。

まあポジティブな理由としては
動画のコメントでリクエストが来るから、
少しネガティブな理由としては、
構造決定を体系的にまとめるのが大変だからです。

あまり具体的な問題ばかり解いてしまうと
結局何が本質なのかわからなくなるので
「これだけ理解すれば大丈夫」と言えるような
記事や動画を目指しています。

実際、酸化還元反応のまとめをしたとき、
酸化還元反応、酸化還元滴定、ヨウ素滴定、COD
をあげたのですが、
「DO測定もお願いします」
というようなコメントがいくつか来ました。

しかし正直、
酸化還元滴定くらいまでを理解していれば
ヨウ素滴定、COD定量、DO測定などは
化学的に解説すべきことはあまりないはずです。

(数学的、もしくはパズル的に難しい
ということはあると思うけど。)

具体的な事例を解説するほど
新しい問題の解説が求められていって
化学的な本質から離れてしまいそうに思うんです。

こういった理由で
あまり具体的な問題を解くのはなあ…
なんて思ってしまうわけです。

しかし、もちろん、
具体的な問題をたくさん解くことも
場合によっては重要です。

例えば、数学の積分は、
積分自体を理解するのが一番大事ですが、
実際に積分計算ができるというのも大事です。

いくら積分を理解していても
計算が出来なきゃ話にならないですね。

そして積分計算の中には
本質的ではないけど便利な手法や
知っていないと難しい計算手法などが
細々と大量に存在します。

つまり積分計算を習得するためには
具体的な問題を細々解く必要が出て来るわけです。

有名な教育系YouTuberの予備ノリたくみさんも
普段は体系的知識を伝える授業動画が多いですが
毎週月曜日に積分計算の動画を上げています。

積分計算に出て来る細々した手法は
体系化した授業動画として取り上げるより
具体的な問題の中で練習した方がいい
という感じなのかなと思ってます。

有機化学の構造決定にも
似たようなところがあるのかなと。

各化学反応を理解するのも重要ですが
構造決定には事細かなテクニックがあるため
結局具体的な問題を解くことでみた方が早いのかなー、と。

一時期、構造決定で使われるテクニックを
体系的にまとめて動画にしようと思いましたが
なかなか簡単ではないかなと思いました。

ということで、
本当は体系化してまとめるのが理想だけど
現実的には問題を次々解くのがいいのかなー
なんて思って来ましたね。

それこそ毎週1回有機化学の問題を解く
みたいなコーナーを作ってみてもいいかもですね。

ちょっと考えておこう。

まあ今日もつぶやき的な記事でした。
すでに構造決定を希望するコメントは多いですが
そういう意見が増えてきたら
それこそ「今週の構造決定」みたいなのやろっかな。

では今日はこの辺で。

日記(勉強法など)カテゴリの最新記事