【高校化学】同素体とは?硫黄・炭素・酸素・リンの同素体まとめ【SCOP以外も】

【高校化学】同素体とは?硫黄・炭素・酸素・リンの同素体まとめ【SCOP以外も】

同素体は覚えるべきことが多く、
なかなか知識が定着しませんよね。

「斜方硫黄だっけ?単斜硫黄だっけ?」

「そもそもどこまで覚えればいいの…」

などなど、
あなたも苦労しているのではないでしょうか?

ここでは入試レベルで必要な同素体の知識を、
網羅的にまとめました。

この記事を最後まで読むことで、
必要な同素体の知識が全て頭に入り、
最低限の復習で本番を迎えられます。

さらに参考として、
少し入試範囲を飛び出た同素体も解説しています。

ぜひ最後まで読んでみてください。

同素体とは

同素体」とは、
同じ元素でできている単体だけど、
その並び方が違うもの同士のことです。

同素体の例は酸素O2とオゾンO3
どちらも酸素原子Oからできている単体ですが、
その並び方が違います。

似た言葉に「同位体」がありますが、
これは原子の中身の中性子数による区別でしたね。

同素体は分子や結晶などの概念であるのに対し、
同位体は原子に対する概念です。

同素体に話を戻します。

同素体は構造の違いから化学的性質に違いが出てきます。

今回は入試レベルで覚えておくべき、
同素体の種類や性質についてまとめていきます。

同素体はSCOPで覚えよう

「同素体って種類が多そう…」
なんて思うかもしれませんが、全然そんなことはありません。

入試レベルで覚えるべき同素体は、
スコップ(硫黄S、炭素C、酸素O、リンP)
で覚えることができます。

とてもわかりやすいですね。

それでは順番に、
具体的な同素体を確認していきます。

①硫黄S

(http://goukakunokotu.seesaa.net/article/434909751.html)

硫黄Sの同素体には、
⚫︎斜方硫黄S8 – 常温で最も安定
⚫︎単斜硫黄S8 – 徐々に斜方硫黄に変化
⚫︎ゴム状硫黄S – 高分子
があります。

まず斜方硫黄単斜硫黄はどちらも、
以下のような分子の構造をしています。

そして分子結晶の作り方の違いから、
この二つの同素体が出てくるのです。

斜方硫黄は正八面体の安定な結晶で、
それを95℃以上に加熱すると針状で不安定な単斜硫黄になります。

「長方形」「前方後円墳」などからわかるように、「方」は四角形を意味します。斜めの方の形が斜方硫黄、斜めが一本ずつ集まるから単斜硫黄だと覚えておきましょう。

これらの硫黄を高温で熱して融解させ、
水に注いで急激に冷やすとゴム状硫黄になります。

ゴム状硫黄には結晶構造はなく、
Sが連続的につながった高分子となり、
常温では徐々に安定な斜方硫黄に変化します。

ゴム状硫黄は長らく褐色だと思われてきましたが、
近年日本の高校生が黄色のゴム状硫黄を作り、
低純度で褐色、高純度で黄色になることがわかりました。

以上を表にまとめると以下のようになります。

②炭素C

炭素Cの同素体には、
⚫︎黒鉛C – いわゆる鉛筆の芯
⚫︎ダイヤモンドC – 極めて硬い結晶
⚫︎フラーレンC60 – サッカーボール状の分子
などがあります。

黒鉛は鉛筆の芯としておなじみですが、
実はとっても面白い性質があります。

黒鉛は4つの価電子のうち3つで平面構造を作り、
平面同士がファンデルワールス力で引き合います。

そして残った1つの電子を「自由電子」としているのです。

この構造によって一方向にはがれやすく
自由電子があることで電気伝導性・金属光沢があります。

次にダイヤモンドは、
炭素原子が正四面体状に綺麗につながった構造をとります。

このがっちりした構造によって、
ダイヤモンドは非常に硬いです。

実はダイヤモンドの性質はこれだけではなく、
熱伝導性が非常に高く(銅Cuの5倍!)、
光の屈折率も非常に大きく、
融点約3500℃で単体中最高、

など様々な性質があります。

まさに宝石の王様にふさわしい(?)、
いろんな性質があるのですね。

ダイヤモンドは屈折率が高いので結晶内で全反射が起こりやすいです。これがダイヤモンドの輝きの理由の一つです。

最後に、近年注目されているのが、
サッカーボール状の分子であるフラーレンC60です。

フラーレンは昔から存在に言及はあったものの、
実際に発見されたのは1985年になってからです。

まさに現在利用開発が進められています。

③酸素O

酸素Oの同素体には、
⚫︎酸素O2 – 空気中に含まれる
⚫︎オゾンO3 – オゾン層のやつ
があります。

酸素O2はもはや説明する必要はないでしょう。

生物にとってはなくてはならない気体で、
空気中に存在して、助燃性があります。

電気伝導度の高いO同士の分子で反応性が高く、
高校化学ではおなじみの物質です。

オゾンO3も「オゾン層」で有名で、
紫外線を吸収する性質があります。

淡青色・特異臭の気体で、酸化作用も強いです。

実験室では、酸素O2の無声放電によって得られます。

雷のように火花を出して激しい音を出す「火花放電」に対して、「無声放電」は音を出さない静かな放電です。

④リンP

リンPの同素体には、
⚫︎黄リン(白リン)P4 – 毒性が高い
⚫︎赤リンP – マッチの側面にあるやつ
があります。

黄リンはリンPが正四面体状につながった分子で、
その構造の不安定さから、60℃程度で自然発火してしまいます。

さらに毒性も非常に強いです。

そのため保存方法に気をつける必要があり、
二硫化炭素CS2などの有機溶媒には可溶なため、
水中に保存します。/p>

赤リンは黄リンが次々とつながったような分子で、
分子量が大きく二硫化炭素CS2に溶けません。

安定性が高く毒性もないため、
マッチの側面に発火剤として塗られています。

純粋な黄リンは白色なため厳密には「白リン」と呼ばれますが、赤リンなども混ざることで黄色味がかった色になっています。

同素体まとめ

今回紹介したSCOPの同素体をまとめると、
以下の通りです。

それぞれの物質の個性が強いので、
比較的頭に残りやすいと思います。

参考:その他の同素体

高校レベルのSCOP以外にも、
セレンSeやホウ素Bなど、同素体をとる物質はたくさんあります。

ここでは今回取り上げなかった金属の同素体として、
鉄の同素体」を少しだけ紹介します。

鉄は体心立方格子の結晶で、
通常「フェライト」と呼ばれます。

しかし、実は、
これは911℃以下の低温の場合のみです。

鉄を強く熱して911℃〜1392℃の間にすると、
面心立方格子である「オーステナイト」になります。

このように、
金属結晶の結晶格子が違うことによっても、
同素体が生じるのですね。

そして1392℃以上まで上げれば、
再び体心立方格子となり、これを「デルタフェライト」と呼びます。

結晶格子の違いによる同素体も面白いし、
固体が液体になるかのように911℃、1392℃で
構造が変わるのもとっても興味深いですね。

結晶格子に関しては以下でも解説しています。
【合わせてチェック】
金属の結晶格子を仕組みから徹底解説!

まとめ

今回は同素体の解説でした。

覚えるべき同素体を再びまとめておきます。

同素体は覚えることが多くて大変ですが、
鉄の例からも、とっても面白い分野だとわかると思います。

ぜひ気になる物質は自分で調べてみてください。

無機化学カテゴリの最新記事