ハロゲン・ハロゲン化水素の性質まとめ!【高校化学】

ハロゲン・ハロゲン化水素の性質まとめ!【高校化学】

ハロゲン化水素は強酸、HFのみ例外で弱酸。

ハロゲン化銀は水に難溶、AgFのみ例外で可溶。

などなど、
ハロゲンに関する知識は意外と細かいですよね。

さらにこれらの知識の理由を聞く、
記述問題も多く出題されるため、
苦手意識を持っている受験生も多いでしょう。

ハロゲンの性質がややこしく感じるのは、
ハロゲンの性質を仕組みから理解しておらず、
網羅的に学ぶことができていないからです。

ここではハロゲンの性質をまとめていきますね。

この記事を最後まで読むことで、
ハロゲンの本質的な知識が網羅的に理解でき、
即テストの得点につながることでしょう。

ぜひ最後まで読み飛ばさずに読んでみてください。

ハロゲンとは?

ハロゲン」とは周期表の17族元素のことで、
代表的なものとしてフッ素F、塩素Cl、臭素Br、ヨウ素Iがあります。

高校レベルでは、
主にこの4つが問われます。

ハロゲンは価電子を7個持つため、
1価の陰イオンになりやすいです。

つまり、
周りから電子を奪う酸化剤になりやすいということですね。

\[
\mathrm{ 例)Cl_{2} + 2e^{-} → 2Cl^{-} }\]

ハロゲンは酸化力が強いので、
さまざまな化学反応を起こします。

今回はその性質を確認していきましょう。

ハロゲン単体の性質

①色・状態

まずはハロゲンの色と状態から見ていきます。

ハロゲンは、
分子量が大きいほど分子間力が強くなり、
気→液→固となっていきます。

具体的には、
F2(気) < Cl2(気) < Br2(液) < I2(固)
です。

色に関しては覚えるしかないので、
上の表をよく復習しておきましょう。

②ハロゲン単体の反応性

最初に説明した通り、
ハロゲンは酸化力が強いです。

これは、
周期表の右上ほど電気陰性度が高い、
ということからもわかりますね。

電気陰性度=電子を引っ張る強さ、
が大きいハロゲンは、
電子を奪う酸化剤になりやすいのです。

また、右上ほど電気陰性度が高いということは、
酸化力はF>Cl>Br>Iとなります。

これに注目してハロゲンの起こす反応を見ていきます。

電気陰性度が不安な人は以下をチェック!
【合わせてチェック】
電気陰性度とは?電気陰性度で高校化学を理解しよう!

ハロゲン同士の反応

酸化力がF>Cl>Br>Iということは、
フッ素Fほど反応してFになりやすいということです。

つまりハロゲンのイオン化傾向は、
F>Cl>Br>Iとなっています。

これにより以下の反応が起きます。

\[
\mathrm{ 例)Cl_{2} + 2Br^{-} → Br_{2} + 2Cl^{-} }\]

よりイオン化傾向が高いハロゲンが、
陰イオンになりたがる反応です。

電池などで出てくる金属同士の反応に似ていますね。
\[ \mathrm{ Cu^{2+} + Zn → Cu + Zn^{2+} } \]

水素H2との反応

ハロゲンは原則水素H2と反応しますが、
酸化力の強さによって反応の激しさが変わります。

特にヨウ化水素HIは一部しか反応せず、
化学平衡のところでも出てきますね。

\[
\mathrm{ H_{2} + I_{2} ⇄ 2HI }\]

水H2Oとの反応

ハロゲンと水との反応も、
水素同様、酸化力によって差が出てきます。

フッ素F2は電気陰性度が全元素中最強なので、
水からHを奪ってO2を発生させるという、
意味不明な反応を起こします。

\[
\mathrm{ 2F_{2} + 2H_{2}O → 4HF + O_{2} }\]

塩素Cl2と臭素Br2は、
一部が水と反応して以下の平衡状態になります。

\[
\mathrm{ Cl_{2} + H_{2}O ⇄ HCl + HClO }\]

そしてヨウ素I2は水とは反応できず、
水に溶けることができないため、
有機溶媒に溶けることができます。

ただし、ヨウ化カリウム水溶液には、
以下の反応によって溶けることができます。

\[
\mathrm{ I^{-} + I_{2} → I_{3}^{-} }\]

ハロゲン単体の反応まとめ

水素との反応と水との反応をまとめると、
以下のようになります。

③ハロゲン単体の製法

工業的製法

塩素Cl2は、
NaOHの工業的製法である陽イオン交換膜法で、
陽極から得ることができます。

陽イオン交換膜法
陽極:\( \mathrm{ 2Cl^{-} → Cl_{2} + 2e^{-} } \)
陰極:\( \mathrm{ 2H_{2}O + 2e^{-} → H_{2} + 2OH^{-} } \)

陽イオン交換膜法については
以下で詳しく解説しています。

【合わせてチェック】
水酸化ナトリウムの製法、イオン交換膜法!

塩素より酸化力が弱いハロゲンについては、
ハロゲン化カリウムに塩素を吹き込んで作られます。

\[
\mathrm{ 2KBr + Cl_{2} → Br_{2} + 2KCl }\]

しかしフッ素だけはイオン化傾向が高すぎて、
普通の方法では作ることができません。

入試レベルでは覚える必要はありませんが、
フッ化水素カリウムKHF2の融解塩電解によって、
フッ素F2が得られます。

陽極:\( \mathrm{ 2F^{-} → F_{2} + 2e^{-} } \)
陰極:\( \mathrm{ 2H^{+} + 2e^{-} → H_{2} } \)

実験室的製法

塩素Cl2の単体は、
濃塩酸HClを酸化させるか、
さらし粉からの弱酸遊離で得られます。

\begin{align*}
\mathrm{ MnO_{2} + 4HCl → MnCl_{2} + 2H_{2}O + Cl_{2} } \\
\mathrm{ CaCl(ClO)・H_{2}O + 2HCl → CaCl_{2} + 2H_{2}O + Cl_{2} }
\end{align*}

詳しい反応の原理は、
以下で解説しています。

さよなら丸暗記!気体の製法まとめ

ハロゲン化水素の性質

次にハロゲン化水素の性質を見ていきましょう。

塩化水素HClに代表されるように、
ハロゲン化水素は非常に重要な化合物です。

その性質を原理から抑えていきましょう。

①酸の強さ・沸点

ハロゲンはF→Cl→Br→Iの順で、
原子半径が大きくなっていきます。

原子半径が大きいほどHを離しやすいので、
HF < HCl < HBr < HIの順で酸性が強くなります。

特にフッ化水素HFだけが弱酸であることに、
注意しておきましょう。

また電気陰性度最強のFが作るフッ化水素は、
非常に極性が強いために以下のような水素結合をつくります。

よってハロゲン化水素の沸点は、
普通は分子量の大きいHIほど高いはずですが、
HFは特別沸点が高くなります。

このように、
フッ化水素HFはいろいろ特殊な性質があるのですね。

②ハロゲン化水素の製法

工業的製法

ハロゲン単体の反応で説明した通り、
ハロゲン単体は水素と反応できるため、
以下の反応で得られます。

\(
\mathrm{ H_{2} + X_{2} → 2HX }\) (Xはハロゲン)

実験室的製法

塩化水素HCl、フッ化水素HFは、
揮発性の酸遊離反応によって得られます。

\begin{align*}
\mathrm{ NaCl + 濃H_{2}SO_{4} → NaHSO_{4} + HCl (加熱)} \\
\mathrm{ CaF_{2} + 濃H_{2}SO_{4} → CaSO_{4} + 2HF (加熱)} \\
\end{align*}

詳しい解説は以下をごらんください。

揮発性の酸遊離反応

③銀イオンとの反応

ハロゲンはイオン化傾向が高いため、
多くの場合、ハロゲン化物は水に溶けます。

ただし、銀Agは特別電気陰性度が高いため、
ハロゲン化銀は水に難溶です。

\[
\mathrm{ Ag^{+} + X^{-} → AgX↓ }\]

ただし、
フッ素Fはやたらと電気陰性度が高いため、
AgFのみは水に溶けることができます。

フッ素Fはいつも変な性質を示しますね。

まとめ

今回はハロゲンの性質のまとめでした。

ハロゲンは反応性が高い分、
いろいろな性質が見られました。

特にフッ素Fが絡む例外が多いので、
きちんと確認をしておきましょう。

無機化学カテゴリの最新記事