オストワルト法の仕組みを解説!

オストワルト法の仕組みを解説!

今回はオストワルト法を解説します。

オストワルト法はアンモニアを酸化して、
硝酸を手にいれるための工業的製法です。

オストワルト法で出てくる反応式は非常に複雑で、
あなたも丸暗記に苦労しているのではないでしょうか。

そんなオストワルト法であっても、
もちろん反応には仕組みがあるのです。

この記事では「何が起こっているか」に注目しながら反応を説明します。

今までオストワルト法に関してモヤモヤしていた部分も、
この記事を読むことでスッキリ理解できるでしょう。

ぜひ最後まで読んでくださいね。

オストワルト法とは

オストワルト法」とは、
白金触媒でアンモニアを酸化させることで一酸化窒素を作り、
それを原料に硝酸を作る手法です。

その反応は以下のように進みます。

①4NH3+5O2→4NO+6H2O
②2NO+O2→2NO2
③3NO2+H2O→2HNO3+NO

この中でも一番大事なのが①の式です。

①の式は「白金触媒・800℃」という条件でNOができますが、
少し条件を変えるとN2ができます。

このように目的のものを手にいれるために、
無理やり高温にしたり触媒を使ったりしているため、
反応が想像しづらいのです。

これこそがオストワルト法を難しく感じさせている理由です。

それではこの3つの反応に分けて解説していきます。

オストワルト法の流れ

オストワルト法の流れは、

①白金触媒・800℃でNH3を酸化してNOへ
②NOに酸素O2を反応させてNO2
③NO2を水に溶かして硝酸を得る

です。

反応式は、

①4NH3+5O2→4NO+6H2O
②2NO+O2→2NO2
③3NO2+H2O→2HNO3+NO

でしたね。

順番に解説します。

①NH3→NO(白金触媒・800℃)

まずはアンモニアNH3を酸化します。

アンモニアに酸素を触れさせると以下の反応が発生します。

4NH3+3O2→2N2+6H2O
N2+O2⇄2NO

2つ目の平衡反応では、
エネルギー的にはNOの方が不安定だから、
右向きの反応は吸熱反応です。

だから低温の場合はなかなかNOができません。

高温の状態で、さらに白金触媒を使うことで、
2つ目の平衡を右に傾けてNOを作ります。

このように、「白金触媒・800℃」で平衡を操作することで、
うまくNOを作るのがオストワルト法のキモになります。

Q. NOは不安定なのになぜ平衡状態?
平衡状態とは「エネルギーが低くなる力」と「バラバラになる力」から生じます。NOの方がNとOが均一になっていてバラバラになっていますね。化学平衡の詳しい説明は以下をチェック!
絶対にわかる化学平衡の仕組み
実際には触媒に触れさせる時間なども大事です。ちょっと触れさせすぎると、NH3とNOが反応してN2ができてしまいます。0.001秒間反応させると、回収率95%以上となってもっとも効率的です。このように工業的製法にはシビアな問題が多いのです。

②NO→NO2

①で作ったNOは、
低温では酸素に簡単に酸化されてしまいます。

2NO+O2→2NO2

この反応は問題ないでしょう。

「一酸化炭素を燃やすと青白い光を生じて燃える」という反応も似た形でしたね。
2CO+O2→2CO2

③NO2→HNO3

最後に二酸化窒素NO2を温水に溶かして硝酸を作ります。

2NO2+H2O→HNO3+HNO2

しかしこの亜硝酸HNO2は不安定なので、
以下の反応によってすぐに分解されてしまいます。

3HNO2→HNO3+2NO+H2O

これによって結果的に以下の反応になります。

NO2が水に溶ける最初の反応
2NO2+H2O→HNO3+HNO2
は、なんとなく塩素が水に溶ける反応に似ていますね。
Cl2+H2O⇄HClO+HCl

反応の全体像

①4NH3+5O2→4NO+6H2O
②2NO+O2→2NO2
③3NO2+H2O→2HNO3+NO

の3段階によって反応によって硝酸ができました。

この反応式を1つにまとめると以下です。

まとめてしまえば、
一酸化窒素や二酸化窒素を経由しながら、
アンモニアを酸化させて硝酸を得る方法、
ということになりますね。

まとめ

今回は「オストワルト法」の解説をしました。

オストワルト法は、
①4NH3+5O2→4NO+6H2O(Pt触媒、800℃
②2NO+O2→2NO2
③3NO2+H2O→2HNO3+NO
の3段階。

白金触媒・800℃でうまいことNOを作るのがキモでした。

このように「化学反応のストーリー」を理解すると、
なぜか暗記が楽に感じてきますね。

オストワルト法の反応式の係数は複雑なので、
今一度自分で式を立ててみて、
無理そうならもう一度復習してみるなどするといいです。

無機化学カテゴリの最新記事