【高校化学】アミノ酸の簡単な覚え方!【20種類総まとめ】

【高校化学】アミノ酸の簡単な覚え方!【20種類総まとめ】

「20種類ものアミノ酸、覚えられるわけない…」

「アミノ酸の簡単な覚え方はないかな…」

高校化学を勉強しているあなたは、
きっとこのように思っていることでしょう。

アミノ酸は暗記量が非常に多く、
苦労している人も多いでしょう。

アミノ酸がうまく覚えられないのは、
アミノ酸を本質的に分類して覚えることができず、
20種類をひたすら丸暗記してしまっているからです。

この記事ではアミノ酸を性質ごとにまとめました。

ここの内容を最後まで理解することで、
20種類のアミノ酸が頭の中で綺麗に整理され、
数回の復習でアミノ酸を覚えきれます。

それでは順番に見ていきましょう。

アミノ酸を分類しながら覚えよう

高校化学で習う「α-アミノ酸」の基本構造は、
以下の通りです。

この基本構造の-Rが変化することで、
α-アミノ酸は約20種類もあります。

これをすべて丸暗記するのは厳しいので、
ある程度分類しながら見ていきましょう。

「20個の種類がある!」というより、
「5個の塊が4種類ある」の方が断然楽に感じます。

暗記しようというより、
どんなグループで分類しているのかに注意して、
順番に確認していきましょう。

①基本のアミノ酸

まずは基本のアミノ酸として、
-Rが炭化水素だけでできているものです。

全部で6種類ですが、
その中でも特に重要な3つがこちら。

グリシン・アラニン・フェニルアラニン」です。

これらは試験で書かされることもあるので、
確実に覚えておきましょう。

-H、-CH3、ベンゼンがくっついています。

炭化水素でできたものの残りは以下。

バリン・ロイシン・イソロイシン」です。

これらの構造にルールはなく、
頑張って覚えるしかありません。

そこで体を使って覚えていきましょう。

まずは「椅子」を用意した状態が「グリシン」、
そこに人が座った状態が「アラニン」としましょう。

するとグリシン・アラニン・フェニルアラニンは以下の通り。

そしてバリン・ロイシン・イソロイシンは、
ロイシンから炭素数が増えることに注目すれば、
以下の通り。

ジェスチャーをしながら、
「グリシン、アラニン、フェニルアラニン、
バリン、ロイシン、イソロイシン!」
と唱えましょう。

一応構造式まとめも載せておきます。

②酸性アミノ酸

次に-Rの中に-COOHが含まれている、
酸性アミノ酸を見ていきましょう。

酸性アミノ酸は以下の2つ。

-Rの炭素数に注意しておきましょう。

酸性アミノ酸は構造式を書かされる場合もあるので、
きちんと覚えておきたいですね。

ただ-COOHを持つグループとして見ておけば、
かなり覚えやすいと思います。

また酸性アミノ酸ではないですが、
アスパラギン酸とグルタミン酸に似たアミノ酸があります。

これらは-OHの部分が-NH2に変わっただけです。

名前も「アスパラギン・グルタミン」で、
ほとんど同じですね。

こいつらは覚える必要はないですが、
一応紹介しておきました。

アスパラギン・グルタミンは-NH2を持っていますが、-C=Oの隣にいる関係で中性アミノ酸です。

③塩基性アミノ酸

次に-Rの中に-NH2が含まれている、
塩基性アミノ酸を見ていきましょう。

塩基性アミノ酸は以下の3つ。

この中でも特に覚えておきたいのは「リシン」。

大学入試レベルでは、
アルギニン・ヒスチジン」は構造式までは必要ありません。

④-OHを持つアミノ酸

次に-Rの中に-OHが含まれているものを見ていきましょう。

酸性・塩基性アミノ酸は当然親水性ですが、
-OHを持つ場合も親水性のアミノ酸となります。

-OHを持つものは以下の3つ。

特に「チロシン」はフェノール系の-OHなので、
フェノール関係の検出反応にも反応します。

⑤ベンゼン環を持つアミノ酸

すでにいくつか出てきましたが、
ベンゼン環を持つアミノ酸としてもまとめます。

ベンゼン環を持つものは3つ。

フェニルアラニン・チロシン」はすでに見ましたね。

ただいくつかの分類があった方が、
頭に定着しやすいでしょう。

今回新しく出てきた「トリプトファン」は、
どう考えても覚えられませんね。

試験で書かされることはないと思うので、
あくまでベンゼン環があることだけ覚えておきましょう。

ベンゼン環を持ったアミノ酸は、「キサントプロテイン反応」を起こします。この反応が起こるかを判別するためにトリプトファンの名前は覚えておきましょう。
【合わせてチェック】
アミノ酸の性質・検出反応まとめ!【高校化学】

⑥硫黄Sを持つアミノ酸

次に-Rの中に硫黄Sを持つものです。

こいつらは酢酸鉛と「硫黄反応」を起こし、
黒色沈殿を作ります。

そのため名前と硫黄Sが含まれることを、
覚えておきましょう。

⑦覚えられるわけがないアミノ酸

受験生に覚えさせる気がない、
ふざけた構造のアミノ酸が以下です。

「ふざけんな、覚えられねーよ」
と思っておけばいいでしょう。

アミノ酸の検出反応である「ニンヒドリン反応」は、アミノ酸の-NH2に由来して紫色を呈色する反応です。アミノ基が結合に使われている「プロリン」だけは黄色に呈色します。

まとめ

それでは今回勉強したアミノ酸を、
すべて1つの表にまとめてみましょう。

このように分類してみると、
ただ20種類が並んでいるよりも覚えやすいですね。

とはいえやはり暗記量は多いので、

フェニルアラニンが出てくる
→「ベンゼン系はなんだったっけ?」

リシンが出てくる
→「塩基性アミノ酸はなんだったっけ?」

と、問題で問われるたびに思い出すようにしてみましょう。

【合わせてチェック】

アミノ酸の性質・検出反応まとめ!【高校化学】

有機化学カテゴリの最新記事